酒林づくりが始まりました☆The making of Sakabayashi!

☆酒林づくりが始まりました☆

新酒の完成と同時に軒先に掲げられる「酒林(さかばやし)」。 昔々、お酒の神様の御神木である杉の葉を掲げたのが由来と言われています。

現在は丸くなり、その形状から「杉玉(すぎだま)」とも呼ばれます。

業者さんに頼んで購入することもできますが中沢酒造では、毎年手作りの酒林を掲げています

江戸時代から続く中沢酒造。 「江戸時代からあった材料でつくりたい」

酒林も江戸時代に想いを馳せて、竹かごを編んでそこに杉の葉を差し込むという、独自の方法で作っていきます😊

まずは、杉の葉を均一の長さに揃えます。

地道な作業ですが、これが大切!
このコンテナに20杯ほど必要だそう💦

森林インストラクターのボランティアの方々によって、中沢酒造の酒林はつくられます😊

出来上がった酒林は、12月23日しぼりたての発売と同時にお披露目です

☆The making of Sakabayashi! ☆

“Sakabayashi” is displayed at the eaves upon completion of the new sake.

Once upon a time, it is said to have originated from the cedar leaf, the sacred tree of the god of sake.

It is now rounded and is called “Sugitama” because of its shape.

You can buy it from a dealer, but Nakazawa Shuzo has a handmade Sakabayashi every year.

Nakazawa Shuzo has continued since the Edo period.

“I want to make with materials that have been used since the Edo period”

Sakebayashi also makes its own thoughts in the Edo period, making it a unique way of knitting a bamboo basket and inserting cedar leaves there.

First, align the cedar leaves to a uniform length. This is a steady work, but this is important!

I think this container needs about 20 cups.

Nakazawa shuzo is made by volunteers of forest instructors.

The finished Sakebayashi will be unveiled at the same time as the new release on December 23.

 

  

2020-04-16T10:28:29+09:00 2019年12月11日|酒造り|