S.tokyoってなんなの?

S.tokyoって、なんなの?
清酒酵母とは種が違うの?
っていうご質問に、お答えしてみました。

——

古在氏と矢部氏が米麹から清酒酵母を初めて分離し、1897年に矢部氏がSaccharomyces sakeと名付けました。これが、S.sakeの基準株とされています。さらに1909年に中沢氏が酛から分離した2株の清酒酵母にS.tokyoとS.yedoと名付けました。この3株が清酒酵母の代表株とされています。

この後、続々と特徴のある清酒酵母が発見されます
これらが現在の協会酵母の起源です。
S.sake、S.tokyo、S.yedoの3種は、どの協会酵母よりも昔に発見され、明らかに性質が違うことを理由に、発見者によりきちんと名前が付けられた酵母なのです😍

その後研究は進み、さまざまな分類学的実験が行われる過程で、数々の種が統合されています。Saccharomyces属は4種(S.cerevisiae,S.bayanus,S.pastorianus,S.paradoxus)に分けられ、先の3株はS.cerevisiaeのsynonym(異名)と同定されているようです。

日本酒を作る上ではそれぞれ酵母によって特性があるのですが、種レベルではワイン酵母もパン酵母もビール酵母も全部一緒ってのが教科書的な回答です

つまり、、、

みんな日本人だけど、
佐藤さんも
田中さんも
加藤さんもいて、

その中に太郎さん、
次郎さん、
花子さん、
洋子さんがいる😊

太郎さんは水泳が得意で、
次郎さんは英語が得意で、
花子さんは読書が得意で、、、😆👍

それを「みんなこんなに特徴が違うんだから、別に分類して!」「ほぼ一緒だから、おんなじでいいんじゃない?」っていうのが分類学の学者さんたちです。

とまあ、専門的なことを話すと尽きない日本酒の世界ですが、なにより楽しく飲んでいただくのが一番ですね😊  

2019-06-23T10:38:13+09:00 2019年6月12日|ブログ|